受付No. |
団体名
|
部署名
|
活動内容
|
1
|
東北環境アセスメント協会
|
|
|
2
|
東北学院大学 |
教養部地域構想学科 |
|
3
|
ネイチャーボイス |
|
|
4
|
宮城県 |
土木部事業管理課 |
URL:http://www.pref.miyagi.jp/jigyokanri/ |
5
|
東北大学 |
環境水質工学研究室 |
河川底生動物への人為的ストレスの影響をDNA多型解析や窒素・炭素安定同位体解析により評価する研究を行っている。DNA多型解析により,底生動物の集団サイズと遺伝的多様性の関係やダムによる河川分断化と遺伝的分化の関係を調べている。また,窒素・炭素安定同位体解析では同位対比から群集の食物網における各種の栄養学的地位を推定し,群集の栄養構造と餌環境の関係や群集内における重金属の生物濃縮経路を調べている。
URL:http://www.water.civil.tohoku.ac.jp/
代表者:大村達夫
連絡先:omura@water.civil.tohoku.ac.jp |
6
|
日本雁を保護する会 |
|
|
7
|
特定非営利活動法人 水環境ネット東北 |
|
水環境に関わる幅広い市民(産・官・学・野)の交流を通して、水環境の保全と創造を図り、持続可能な社会の形成に資することを目的としています。
URL:http://mizunet.org/
代表理事:新川達郎
連絡先:mizunet@mizunet.org |
8
|
特定非営利活動法人 環境生態工学研究所 |
|
(1)地域住民に対する環境学習
(2)留学生に対する学術指導など国際交流
(3)行政に対する環境施策提言
(4)セミナー・講演会の開催
(5)受託研究・学術調査
(6)書籍出版・配布
(7)企業に対する技術指導
(8)その他地球環境および地域環境保全に関する普及・啓蒙活動
URL:http://www17.ocn.ne.jp/~e-tec/
代表者:須藤隆一
連絡先:e-tec@world.ocn.ne.jp
|
9
|
宮城県 |
環境生活部環境対策課 |
URL:http://www.pref.miyagi.jp/kankyo-t/
連絡先:kantaie@pref.miyagi.jp |
10
|
社団法人 日本水環境学会東北支部 |
|
水環境に関する情報の交換と会員相互の交流の場を提供し、快適な水環境の創造と保全に寄与することを目的とする。
URL:http://www.jswe.or.jp/
代表者:東北支部支部長 石橋良信 |
11
|
特定非営利活動法人 サイカチネイチャークラブ |
|
・定点自然観察活動(仙台市西部のサイカチ沼周辺を基点として,蔵王,栗駒山,二口渓谷,周辺他県)
・こどもエコクラブの創設・支援事業,ネットワークの構築と子供達への環境教育支援
・宮城県泉が岳自然の家主催事業支援
・健康保養温泉地づくり支援事業など
URL:http://www.geocities.co.jp/Outdoors/6545/ |
12
|
福島大学 |
人間発達文化学類動物生態学研究室 |
|
13
|
福島大学 |
共生システム理工学類生物圏環境解析研究室 |
透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて,昆虫を中心とした節足動物の発生,形態,系統などに関する研究と福島県内(主に中通り,浜通り)の河川に生息する底生動物に関する生活史調査,ファウナ調査,水田に生息する動物群集の調査,およびアザミウマ類(昆虫綱:総翅目)に関する生活史調査,ファウナ調査などを行っている。
ホームページのURL:http://www2.educ.fukushima-u.ac.jp/~tsutsumi/
代表者:塘 忠顕(ツツミ タダアキ)
メールアドレス:thrips-tsutsumi@sss.fukushima-u.ac.jp |
14
|
福島大学 |
共生システム理工学類生物生物多様性保全研究室 |
福島県内の植物相調査。福島県内の植物に関する文献・資料・ 標本の収集とデータベース化。 |
15
|
社団法人 東北地域環境計画研究会 |
|
環境保全を通じ、持続的な地域おこしを主目的に、公開フォーラム、公開講演会の実施(いずれも年1回)、会内外の講師による研究懇話会開催(年4回)、松尾鉱山跡地の植生復原事業、研究助成、環境アセスメント評価、受託環境調査研究等。
代表者:由井正敏
連絡先:tikanken@rnac.ne.jp
|
16
|
応用生態工学会 |
東北地区 |
「人と生物の共存」「生物多様性の保全」「健全な生態系 の持続」を共通の目
標に、生態学と土木工学の基礎知識および実際的問題についての研究成果をもとに、
両分野の関係者が共同して、 それらの境界領域に新しい理論・知識・技術体系であ
る「応用生態工学」を発展・展開させることを目的としています。
URL:http://www.ecesj.com/
代表者:橋本 正志
|
17
|
環境省北関東地区自然保護事務所 |
裏磐梯自然保護官事務所 |
|
18
|
特定非営利活動法人 あぐりねっと21 |
|
宮城の農村の活性化に関わる各種調査や活動
URL:http://www.agrinet21.com
理事長:加藤 徹
メール:info@agrinet21.com
電 話:022-726-3677
|
19
|
特定非営利活動法人 環境ネットやまがた |
|
山形県地球温暖化防止活動推進センター(山形県指定)
エコアクション21地域事務局(財団法人地球環境戦略研究機関指定)
環境カウンセラー活動
山形県環境保全協議会事務局
URL:http://eny.jp/
|
20
|
宮城植物の会 |
|
宮城植物の会は、1972年に東北大学理学部付属植物園内で設立され、全県的な唯一の植物関連任意団体として活動しています。
年5回の観察会をはじめ、会員からの報告や観察会の様子などを機関誌「宮城の植物」として年一回出版しています。2001年3月には「宮城県植物目録2000」を出版したほか、2004年から宮城県内の植物を対象とした標本展を開催しています。
URL:http://www.miyagi-syokubutsu.org/
|
21
|
東北大学大学院 |
環境科学研究科 |
東北大学大学院環境科学研究科は、総合大学である東北大学の
「知」を結集し、持続可能な発展をささえる文化と循環社会の基盤となる社会構造を
確立し、21世紀の地球的課題に取り組む高度な知識と能力を有する人材を育てるため
の教育と新しい環境調和型の先端学術を世界に発信するための研究に取り組みます。
URL:http://www.kankyo.tohoku.ac.jp/
|
22
|
社団法人 日本技術士会 |
東北支部 |
技術の研鑽に励み、技術士としての品位と技術力を高め、
社会的地位の向上かつ地域の特性を生かして技術士業務の
啓発及び地域経済・産業の発展・福祉の増進に寄与すること
を目的としています。
URL:http://homepage2.nifty.com/tohokugi/
支部長:吉川 謙造
|
23
|
財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団 |
|
宮城県栗原市若柳字上畑岡敷味17−2
財団法人宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団
理事長 川 合 宏
URL:http://www7.ocn.ne.jp/~izunuma/
E-mail:izunuma@circus.ocn.ne.jp |
24
|
福島県 |
自然保護グループ |
|
25
|
特定非営利活動法人 日本ビオトープ協会 |
北海道・東北地区委員会 |
本NPOは、わが国の気候、風土と結びついたビオトープの創生を、自然環境復元の理念・理論・手法に基づいて広く啓蒙することで、人間と自然が共生する社会の推進と、環境保全に寄与することを目的に設立されました。
活動内容は社会教育・まちづくりの推進、環境の保全・子供の健全育成を図る活動を行っており、具体的にはビオトープアドバイザーの資格養成、ビオトープ事業提案講座の開催等を行っています。
URL:http://www.biotope.gr.jp
|
26
|
特定非営利活動法人 わかば自然楽校 |
|
平成15年6月設立
会津磐梯エリアの環境と人材を有効に活用して、持続可能な社会づくりのためになる環境教育の実践の機会を増やすことを目的に活動している
URL:http://www.wakaba-kankyou.com
|
27
|
宮城県河川環境研究会 |
|
県民の誇りであり貴重な財産である、豊かな自然を構成する河川とそこに住む生き物。これらと共生することのできる社会を築くため、各分野の学識経験者や技術者等が専門分野の枠をこえ集い、河川環境や生息生物等に関する調査・研究を行い、少しでも地域貢献することを目的として活動している。水質調査や魚道改修のアドバイス等も行っている。 |
28
|
特定非営利活動法人 鶴岡淡水魚 夢童の会 |
|
本会は山形県内全域の河川および湖沼に生息する淡水魚の実態調査、研究活動を行い、自然環境豊かな生活ができる河川環境づくりを目指して多彩な事業に取り組んでいます。
・現在まで山形県内全域を中心とした約1,500箇所の水域の魚類相実態調査を実施し採取した魚類、水生昆虫などのサンプルを地点別に2,000点以上所蔵。
・昆虫類は15種以上所蔵し、魚類希少種は遺伝子性差が可能な状態で保存している。
|
29
|
国土環境緑化協会 |
東北支部
|
緑化に携わる技術者の専門知識・経験を活かし、環境保全、環境緑化に関するノウハウを広く公開、提供することにより、地域の環境保全活動に寄与することを目的としています。
事務局 清水幸憲
E-mail: morioka-e@nihon-shokusei.co.jp |
30
|
福島県 |
環境評価景観グループ
|
|
31
|
岩手県 |
環境生活部環境保全課
|
|
32
|
東北大学生命科学研究科 |
機能生態研究室
|
植物生態学に関する研究
URL:http://hostgk3.biology.tohoku.ac.jp/ |
33
|
kmdみやぎ(みやぎの環境モニタリングデータ-) |
|
主に、宮城県環境生活部、仙台市環境局が公表した、環境関係の監視測定データ・分析データ・調査統計データなどを経年的に収集整理し、図表グラフ化したエクセルファイルとしてダウンロード提供しています。
URL:http://www.kmdmyg.info/index.html |